今回は積み立てNISAの始め方についてです。
積み立てNISAは投資初心者の第一歩として人気が高まっています。特に、税制優遇が大きな魅力で、少額からでも無理なく資産運用ができるため、非常に便利でおすすめの投資モデルです。
しかし、具体的にどのように積み立てNISAを始められるのかがわからなかったり、イメージ通りローリスクで運用できるのかが心配だったり、疑問や不安を抱える方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、投資初心者向けに積み立てNISAの始め方や資産を効率的に増やすコツ、失敗しないためのポイントについて紹介いたします。
「積み立てNISAに興味はあるが始め方が分からない」
「堅実な資産運用で長期的に資産を増やしたい」
上記に該当する方は、参考にしていただけますと幸いです。
積み立てNISAとは?
まずは積み立てNISAの概要・基本について押さえておきましょう。
積み立てNISAは、日本政府が推進する「少額投資非課税制度」の一つで、毎月コツコツと積み立てながら運用益にかかる税金が非課税になる制度です。
積み立てNISAでの投資対象は、基本的に長期的な資産形成に適した投資信託やETF等が該当し、その中でも日本の金融庁が設定した条件を満たしている商品になります。
そのため、初心者でも始めやすく堅実に資産を増やすための仕組みが整っており、積み立てNISAを投資の第一歩にするユーザーが多いです。
通常のNISAとの違いは?
積み立てNISAと通常のNISAとの違いは、主に以下の3点です。
年間積立上限額
積み立てNISAでは、年間40万円が上限です。毎月約3.3万円を積み立てる計算で、少額から無理なく始められるのが特徴です。
証券会社によってはもっと少額から積み立てを始めることも可能であるため、それぞれの収入状況に応じて最適な額を投資するようにしましょう。
非課税期間
積み立てNISAでは、非課税期間は最長20年です。これは、時間をかけて資産を積み上げたい長期投資に適した設計といえます。
20年間非課税となるのですから、普通に投資するよりも長期的にはかなりの額を得することができます。
対象商品
積み立てNISAで投資可能な商品は、長期投資に適した投資信託やETFなどに限定されています。リスクが抑えられた商品が多いことから、投資初心者にとっても安心です。
このように、通常のNISAは短期投資と長期投資、どちらも対応していますが積み立てNISAは長期投資が前提となります。
そのため、短期間で大きなお金を得るというよりかは将来的に必要なお金を確保するために長期的な運用が積み立てNISAのポジションと言えるでしょう。
積み立てNISAの始め方
積み立てNISAを始めるには、金融機関で口座を開設し、積立投資を設定する必要がありますが、積立投資は自分で始める方法と専門家のサポートを受けながら始める方法の2種類に分かれます。
それぞれのルートでの始め方について詳しく見てみましょう。
個人で始める方法
自分のペースで取引をしたい場合、口座開設も含めて自分で進める方が無難です。金融機関選定~売買までの手順について簡単に解説します。
金融機関を選ぶ
個人で積み立てNISAを始める場合はまず、どの金融機関で取引を行うかを選定します。
証券会社、銀行、ネット証券など、積み立てNISAを提供している金融機関は多いですが、手数料、取扱商品、サポート体制などを比較して、自分に合った金融機関を選びましょう。
担当と密にコミュニケーションを取りたい場合は対面でのサービスが望ましいですが、基本的に自分のペースで取引を進めたい場合はネット証券での運用がおすすめです。
口座を開設する
次に、選定した金融機関で積み立てNISA専用の口座を開設します。必要な書類を提出し、本人確認を行います。通常、数日から1週間程度で手続きが完了します。
手続きが完了すると、実際に取引ができるようになります。どの市場の金融商品を買うのかによって取引可能な時間帯も異なるため注意しましょう。
投資信託を選ぶ
積み立てNISAでは、長期投資に向いた商品が揃っています。自身のリスク許容度に合わせて商品を選びましょう。
積み立てNISAの中でも高い利回りを狙ったものや、一定の利回りを安定的に維持するものもあったり、それぞれの商品によって特徴があるため、事前に商品の特徴を押さえておきましょう。
迷った場合は、分散投資がしやすいインデックスファンドが初心者におすすめです。
積立設定を行う
取引を始めるにあたり、月々の積立額や頻度を設定することができます。無理のない範囲で継続できる金額を設定することが大切です。
証券会社によっては数千円から積み立てNISAを始めることが可能であるため、長期的な目線も持ちながら積み立てる金額を考えましょう。設定した金額は後で変更することも可能です。
他者に依頼して始める方法
「手続きが難しそう」「自分で色々手を動かすのが面倒」と感じる方には、プロのサポートを受ける方法もあります。具体的には、以下のような支援が可能です。
IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)に相談する
IFAは中立的な立場でアドバイスをしてくれるため、自分に合った商品を見つけやすくなります。
どれぐらいの利回りが望ましいか、長期的にいくらの資産が欲しいのか等、要件を具体化して伝えることで適切な商品を提案してくれるかと思います。
ただし、提案してくれた商品の詳細については売買を行う前にどのような特徴を持っているのか等、自分でも必ず理解しておきましょう。
ロボアドバイザーを利用する
自動で資産配分や運用を行ってくれるロボアドバイザーも便利です。積み立てNISA対応のロボアドバイザーも増えているので、初心者でも安心して始められます。
運用実績もスマホ等で気軽に確認することができるため、手間もかからずおすすめです。
積み立てNISAで失敗しないためのポイント
投資の中で比較的安定性の高い積み立てNISAであっても、想定していたような運用成果が得られない場合もあります。
突然まとまったお金が必要になって積み立てが難しくなったり、商品の特徴や運用時のルール等を疎かにして想定外の事態になったり、そうした事態を回避するためにも気をつけるべきポイントについてもお伝えします。
① 無理のない積立額を設定する
積み立てNISAは、長期的な積み立てが基本です。無理な額を設定してしまうと、生活費に影響が出たり、途中で積立を止めざるを得なくなったりする恐れがあります。
収入も常に一定とは限らないので、多少下がっても問題なく積み立てを継続できる金額を設定しましょう。理想は「最悪なくなっても問題ない」と思える範囲の金額で始められるのがベストです。
② 目先の値動きに惑わされない
長期的に資産を積み上げていくためには、短期的な値動きに左右されないことが大切です。積み立てNISAでは一時的な市場の変動は気にせず、計画通り積み立てを続けましょう。
積み立てNISAの効果は、長期的な積立によって発揮されます。途中でやめてしまうと非課税の恩恵が得られず、思うように資産が増えない場合があります。計画的な積み立てを意識しましょう。
③ 商品・運用の基礎理解は押さえておく
積み立てNISAを始める前にしっかり商品や運用に関する基礎理解を押さえておきましょう。
事前に理解していなければ、運用成果がイメージと異なっていたり、金額等の設定を変えたい時に変えることができなかったり、トラブルになる可能性があります。
少し考えれば分かるような疑問は事前に整理して、売買前に必ずクリアにしておくことが大切です。
積み立てNISAでより資産を増やすコツ
積み立てNISAは税制優遇を活用できる制度ですが、より効率的に資産を増やすためには、いくつかのコツがあります。以下の3つのコツを参考にしてみてください。
① インデックスファンドを活用する
インデックスファンドは、株式市場の平均に連動した運用を目指す商品です。手数料が低く、リスクが抑えられているため、初心者にも人気です。
よく「投資初心者はとりあえずインデックス投資から始めよう」と言われているように、迷ったらインデックス投資にするのも選択肢としては妥当と言えるでしょう。日経225やS&P500等が該当します。
② ドルコスト平均法を意識する
積み立てNISAは、一定の金額を継続的に積み立てる「ドルコスト平均法」を利用しています。この方法により、市場が下がっても購入単価が平均化され、リスクを抑えた資産運用が可能です。
また、投資額を一定にすることで価格が変動した時でも「今が買い時かどうか」等を考える必要もないため、投資での心理的負担の軽減にもなります。
③ 定期的にポートフォリオを見直す
積み立てNISAを始めたら、定期的にポートフォリオの見直しを行いましょう。ポートフォリオとは、異なるアセット(資産)を組み合わせた投資の集合体です。
例えば、1,000万円の資産のうち300万円が現金、200万円が株、300万円が債券、残りがファンド、というように、様々な商品に分散投資することで全体のパフォーマンスを安定させるためにこのポートフォリオを状況に応じて調整することが大切です。
積み立てNISAもあくまでポートフォリオの一部であるため、幅広い視野を持ちながら積み立て金額等も調整してみるのも有効と言えるでしょう。
【まとめ】積み立てNISAで投資の基盤を作ろう
積み立てNISAは、初心者でも安心して始められる長期投資の一つです。非課税の恩恵を受けながら、コツコツと資産を増やしていくことが可能です。今回ご紹介した始め方やポイントを参考に、まずは一歩を踏み出してみましょう。
長期的には積み立てNISAだけでなく、他の金融資産にも投資しながらリスク分散しつつ効率的に資産を増やせるように、質の高いポートフォリオの構築を目指すことが大切です。
積み立てNISAで基盤を持ちつつ、徐々に資産を現金から金融資産に変えて、将来の資産を増やしていきましょう。
現在注目の株式投資講座
初心者が株式投資で長期的に収益を伸ばすのであれば、既に実績のある投資家のノウハウを学ぶのも有効な方法の1つです。現在、株式会社クマガイサポートの熊谷亮さんという凄腕投資家が講師を務める「The・R」という株式投資講座が注目を集めています。
Yahoo!ファイナンスの株価予想で驚異の76連勝を達成、過去に二度のMVPに輝いている実績者で、その再現性の高いノウハウで多くの受講生が成果を上げています。
初心者でも最短で株式投資を通して安定的な収入を得たい方はぜひチェックしてみてください。
コメント